LINEモバイルって2年縛りがあるんでしょ?
2年ではないけど、少し前までは確かに最低利用期間があったのよ
多くの携帯会社では、「2年契約」など最低利用期間が設けられています。その期間のうちに解約してしまうと、解約金として高額な料金を請求されることも多いですよね。
前使ってたところでは、解約金に¥9,800も支払ったんだよね……。
実はLINEモバイルでも、以前は最低利用期間が1年ありました。その時は期間外に解約や別キャリアに乗り換えすると違約金として9,800円が発生していたんです。
それが、2020年になり解約手数料は一律1,000円に変更され、最低利用期間は一切無くなりました。
- プラン、オプションの最低利用期間
- 契約時期による、それぞれの最低利用期間
- 解約、乗り換えする時にかかる手数料
- キャンペーンなど、利用期間に関する注意点
お試しに使ってみたい!、手数料など料金に関して損するのは嫌!
そうお思いの方は、事前に知ってお得に賢くLINEモバイルを使っていきましょう。
私は最低利用期間が1年あった頃からLINEモバイルを使い始め、現在も毎月2,000円以内で節約できています。ぜひ参考にしてください。
もくじ
【結論】これから契約・プラン変更するなら最低利用期間は一切なし

まず、結論からお伝えしますと、LINEモバイルに最低利用期間はないです。
最低利用期間とは、契約するときに「この期間は使ってね」と定められたルール。その期間内に解約・乗り換えをしてしまうと、「解約金(違約金)」を請求されてしまいます。
現在LINEモバイルでは、この最低利用期間が廃止され、これから契約・回線またはプラン変更する2020年2月19日以降の契約者であれば全員共通で最低利用期間はありません。
(2020年2月18日前に契約された方については、後ほどご説明します!)
解約手数料
最低利用期間 | 解約手数料 | |
2020年2月19日以降に契約した場合 | なし | ¥1,000 |
2020年2月18日以前に契約した場合 | 課金開始日~12ヶ月末日(1年間) | ¥1,000 |
ただ、解約・乗り換えする場合は、いつのタイミングに行っても関係なく解約手数料(違約金)¥1,000が発生します。
契約から1ヶ月後でも、2〜3年後でも、この解約手数料は必ず発生するものとなります。ですので、「いつ辞めても¥1,000だから、好きなときに解約できる」というスタンスで気軽に使うことができます。
¥9,800の解約金に比べたら、リスクも少なくて助かるね
また、プランに関しては「データSIM」と「音声通話SIM」、どちらを選んでも最低利用期間はなく、解除手数料についても¥1,000となります。
料金プランも、どの月額利用料を契約してても関係ないので、例えば「データSIM月額¥600」を選んだとしても、好きなタイミングで辞められて解除手数料も上記と変わりありません。

各有料オプションを加入している場合も同じ。「オプションは何ヶ月間使わないといけない」などの期間もないので、好きなときに加入・解除することができます。1ヶ月以内で解除したからといって別途で解除手数料がかかることもないので、とりあえずつけてみてもリスクはゼロです。
【既加入者のみ】2020年2月18日以前に契約した場合、最低利用期間は1年

最低利用期間が廃止前である2020年2月18日以前に契約された場合、最低利用期間はあり、1年と定められています。
解約手数料
正しくは、「課金開始日から1ヶ月目〜12ヶ月末日」までと決まっており、その間に解約・乗り換えをした場合は以下の解約手数料が請求されます。
解約手数料 ¥1,000
12ヶ月末日を過ぎて、解約・乗り換えする場合は、この解約手数料はかかりません。
解約手数料がかかる、かからない時期を具体的にお伝えしますと
(例)2019年12月1日が課金日の場合
- 2020年11月30日までに解約すると、解約手数料が発生する
- 2020年12月1日以降の解約で、解約手数料が発生しない
「12ヶ月末日」間違えそうだから、注意しないとね
課金開始日の確認方法
また、自分の課金開始日を忘れてしまった場合は、以下の方法で確認してみてくださいね。
- LINE公式サイト、「マイページ」へログイン
-
「契約内容確認/変更」→「契約情報」をタップ
- 「初回契約情報」をタップ
- 「サービス提供開始の予定時期」から、「課金開始日」がいつか確認する
私のように、2019年9月30日より前に契約した場合、1年間の最低利用期間は過ぎているので、解約手数料は発生しません。
続いて、解約や乗り換えを考えるときに注意しておきたいポイントをそれぞれ見ていきましょう。
【落とし穴】キャンペーンの受け取りに最低利用期間がある

キャンペーンに申し込むなら、解約する時期にも気をつけて!
LINEモバイルは最低利用期間がないとお伝えしましたが、キャンペーンを申し込んだときは解約・乗り換えするタイミングも注意が必要です。ほとんどの場合、「初期契約解除」や「特典付与日までの解約、乗り換え」をしてしまうとキャンペーン適応外となってしまうからです。
キャンペーンの特典目的だけで契約しちゃうと、痛手を負かもしれないのね
初期契約解除もキャンペーン対象外
初期契約解除とは、課金開始日から8日間以内に解約すること。契約してから、早々に解約や乗り換えをしてしまうと初期費用がかかったうえ、キャンペーンの特典も受け取れないので損してしまいます。いつが課金開始日だったか確認する場合は、上記にある「課金開始日の確認方法」から見てくださいね。
特典付与日までの解約も対象外
「3000ポイントプレゼント」、「LINE Payキャッシュバック」など、後から特典を受け取るキャンペーンでは、特典付与日までに解約・乗り換えをしてしまうと対象外となり特典を受け取ることができません。
また、そういったキャンペーンの場合、特典付与日が3〜4ヶ月後など、期間が開く可能性が高いです。キャンペーンの特典を受け取って、お得に使いたい方は十分に気をつけましょう。
特典を受け取るまでの期間と注意点など詳しく知りたい方は、キャンペーン詳細記事からご覧ください。
乗り換え時は手数料3,000円かかる

LINEモバイルは最低利用期間がなく、解約手数料も¥1,000なのよね
ただ、乗り換える場合は、それに加えて「MNP転出手数料」の請求があるわよ
MNP転出手数料は、電話番号を使い続けたいときに必要な「MNP転出手続き」に必要な料金です。請求のある金額については、以下の通りです。
【共通】MNP転出手数料 ¥3,000
・他社→LINEモバイル
・LINEモバイル→他社 どちらも同じ手数料
「解約」の場合は、MNP転出手続きも不要ですので、「MNP転出手数料」もいりません。
ちなみに、LINEモバイルの「新規契約」で新しく電話番号を発行した場合は、乗り換えができないから要注意!!
他社で080-1234-5678を新規発番→LINEモバイルで継続→他社で080-1234-5678のまま継続
LINEモバイルで080-1234-5678を新規発番→他社で080-1234-5678を継続利用
【まとめ】最低利用期間はあっても無くても、解約金は¥1,000!

LINEモバイルの最低利用期間についてお伝えしましたが、いかがでしたか?改めて、今日の内容をまとめていきたいと思います。
-
LINEモバイルは最低利用期間はないが、いつ解約しても解除手数料¥1,000
-
2020年2月18日以前の契約者は、1年間の最低利用期間あり。解除手数料は、同じく¥1,000
-
キャンペーンを申し込んだとき、初期契約解除や特典付与日までの解約は注意!キャンペーン対象外となる
-
初期契約解除は、課金開始日から8日以内の解約、乗り換え
-
特典付与日は、3〜4ヶ月後になることが多い
- 乗り換えするときは、MNP転出手数料として3,000かかる。解約だけのとき、これの請求はない
LINEモバイルは、月額料金が格安なことだけでなく最低利用期間もないので、契約する人のニーズに合わせて使うことができます。節約したい方にはもちろん、「ちょっとお試し使い」という場合もピッタリですね。
節約を考える方のご参考になれば幸いです。
【この記事を読んでくれたアナタにだけ朗報】
ここだけの話、LINEモバイルではインターネットからの申し込みで月額料金がとってもお得になるキャンペーンを開催中です。
このキャンペーンは期間限定ですので、早い者勝ちですよ!
申し込みは必ずLINEモバイルの公式サイトから申し込んでくださいね!
管理人の私ばたおですが、これまで大手キャリア(ソフトバンク)のスマホを長年使い続けてきましたが、
LINEモバイルに乗り換えた結果、年間10万円以上節約することに成功しました。
その体験談を次の記事で紹介していますので、LINEモバイルをご検討されていらっしゃる方はご一読いただければ幸いです。
