LINEモバイルを家族で契約するにあたって気になるのは家族割の有無ではないでしょうか。LINEモバイルには家族割がありません。
ですが、家族割がなくても家族間でお得に利用できる方法があります。
せっかくお得に利用出来る方法があるのに、知らずに契約してしまって余分にお金がかかるなんてもったいないですよね。
これからLINEモバイルを契約する際にどうしたらお得に契約できるのか、契約者名義はどうするべきか、支払いはどのように出来るのか等を記載していきたいと思います。
この記事を読んで頂ければ名義変更に困る事もなくなり、家族みんなでお得になって家計に優しい請求書が届くようになりますよ。
もくじ
LINEモバイルに家族割はあるのか

LINEモバイルにはタイトルの通り家族割がありません。家族割がないと聞くとせっかく家族で契約するのにもったいないとか、家族割があるとこで契約した方がいいんじゃないかなとか色々不安になりますよね。
ですが、LINEモバイルには家族割がなくてもこれを超える家族間でお得に利用出来るサービスがありますので順番に説明していきます。
データ通信量が家族でシェア出来る

ご自身で使っている端末のデータ通信量が余っている場合、家族にLINEアプリを通してプレゼントすることが出来ます。
上の画像のように4,020MBも余っていたらこれを全てプレゼントすることもできますし、1GB(1,024MB)だけとか、容量を決めてプレゼントすることも可能です。
2回線以上契約する場合は、2台目以降ウェブ登録事務手数料が最大無料

LINEモバイル公式サイトのマイページから追加申し込みという手続きをすると2台目以降のウェブ登録事務手数料が割引されます。
- 音声通話SIM ¥3,000⇒¥0=3000円引き
- データSIM(SMS付) ¥3,000⇒¥500=2500円引き
お子様の利用状況を把握

契約者連携(※1)・利用者連携(※2)という作業を行えばお子様のデータ通信量の把握が出来ることと、課金制限や契約内容変更の制限をかけることが出来ます。
例えばあまりデータ通信を使わない方がいる場合、たくさんデータ通信を使用する方にプレゼントする事でデータ通信量が足りなくて通信速度が遅くなるようなことが起こりにくくなります。
※1 契約者連携:LINEアカウントとLINEモバイルを連携させることでLINEポイントを貯めたり各種通知を受けることができます。
※2 利用者連携:契約者の方が登録した利用者のLINEアカウントとLINEモバイルを連携させることで、利用者がデータ通信残量データプレゼントが出来るようになります。
新規契約手数料がもったいないと思っていたので、最初契約する時に必要な事務手数料が大きく値引きされてるのが嬉しいですね。
また、データ通信量のシェアに関しては家族みんなで分け合えるタイプのものもありますが、
それだと一人たくさんデータを使う人がいると他の人もデータ残量不足になってしまったりするので、
個々でデータ通信量を持っていて余ったら足りない人にプレゼントというスタイルがすごく理想的ですね。
お得に契約する為に家族での契約者名義はどうするべき

LINEモバイルでは契約者名義は2台目以降同じ名義はもちろんですが、別の家族の名義でもお得に契約できます。
せっかく家族で契約するんだから先にご紹介したウェブ登録事務手数料をお得に契約したいですよね。その為の方法をご紹介していきます。
2台目以降の携帯も同じ人が契約する場合

マイページから『追加申し込み』という手続きを行ってから契約をすれば適用されます。
この作業を忘れてしまうとウェブ登録事務手数料3,000円(税抜)が割引されずに発生しますので、ご注意ください。
2台目以降の契約者名義が違う場合

この場合も契約する前に最初に契約した人がマイページから『招待URL』を発行します。
その招待URLから契約を行えばOKです。
ちなみに、招待URLからの申し込みでウェブ登録事務手数料が2,500円割引になるだけでなく、招待した方にLINEポイントが1000ポイント付与されます。
2台目以降の名義が同じでも違っても契約前に3分もあればできる作業をするだけで簡単にお得になるのにやらなかったらもったいないですよね。面倒くさがりな私でもこれなら簡単にやれそうです。
契約者名義と支払い名義は同一でなければいけない

家族で携帯を契約しようと思ったときに次に気になるのは支払い方法ではないでしょうか。
ご夫婦で財布を分けている方や、同居のご両親がいたり、お子様が大きくなって収入を得ているから自分で支払いをしているって方もいらっしゃいますよね。
ご家族によって支払いをすべてまとめたい方や支払いを分けたい方それぞれだと思いますので、次は支払い方法についてまとめていきます。ちなみに我が家は夫婦で支払いをまとめております。
まず、LINEモバイルでは口座振替が出来ませんので、支払い方法は
・クレジットカード
・またはLINE Pay
・LINE Payカード
の3つの方法から選ぶことになります。そして、契約者名義と支払い名義は同一でなければいけません。更に途中で名義変更も出来ません。
なので、支払いを分けたいと初めから分かっている場合は契約者を分けた方がいいでしょう。
それでもお子様が18歳以下でお子様の名義で契約出来ないという方もいらっしゃると思いますので、対処法をご紹介します。
同じ名義にして支払いを分ける

請求書は契約者が同じでも一台ずつ発行してもらうことが可能です。なので、親御さんはクレジットカードで支払いをして、お子様には契約者の名義のLINE Payカードで支払いをすると支払いを分けることが出来ます。
LINE Payカードはプリペイドカードなのでクレジットカードを登録する必要がないから安心してお子様に預けることが出来ます。このカードをお子様に渡してその都度カードに支払い金額をチャージしておけば、お子様の支払いは完了となります。
このLINE Payカードですが、申し込みから届くまでに1~2週間程かかるそうなのでまずはLINE Payカード発行の手続きをしてカードが届いてからLINEモバイルの契約することをおすすめします。
私も最初は契約者と支払者の名義が同じでなければいけないとか名義変更が出来ないと知った時は、支払いを変えたくなった時に困るんじゃないかと思いましたがこれなら困る事もなさそうですよね。
利用者はいつでも変更出来ますし、支払いも家族で分けたりまとめたりいつでも変更することが出来ますのでご家族でのお支払いの状況にも臨機応変に対応していけるようになっていると思います。
まとめ
ここまで家族でLINEモバイルにした時の割引や名義、支払い方法について書きましたがいかがでしたでしょうか。
- LINEモバイルには家族割はなくてもお得になるサービスがたくさんある
- 家族で複数台契約する場合は契約前の手続きを忘れないようにする
- 2台目以降の契約者は同一でも別でもキャンペーンでお得になるし、支払いもクレカとLINE Payカードなどで分けることもできる
家族で契約する時ってやっぱり家族割が気になりますが、LINEモバイルでは家族割が無くてもたくさんお得になるサービスがありました。
小さいお子様がいたり、介護が必要なご家族がいたり、お仕事が忙しくて店舗に行く時間がない方でもネット環境さえあれば簡単にお得なサービスが受けれるのってありがたいです。
ショップに行くと待ち時間や手続きで1時間以上かかりますし、小さい子供がいる方は、静かな雰囲気の携帯ショップにはなかなか行けないので、
店舗に行かずに自宅で家族で相談しながら簡単に手続きが出来るのは画期的ですよね。ぜひ参考になれば幸いです。
【この記事を読んでくれたアナタにだけ朗報】
ここだけの話、LINEモバイルではインターネットからの申し込みで月額料金がとってもお得になるキャンペーンを開催中です。
このキャンペーンは期間限定ですので、早い者勝ちですよ!
申し込みは必ずLINEモバイルの公式サイトから申し込んでくださいね!
管理人の私ばたおですが、これまで大手キャリア(ソフトバンク)のスマホを長年使い続けてきましたが、
LINEモバイルに乗り換えた結果、年間10万円以上節約することに成功しました。
その体験談を次の記事で紹介していますので、LINEモバイルをご検討されていらっしゃる方はご一読いただければ幸いです。
