人気の格安スマホとしてシェアを広げているLINEモバイルと格安SIMのシェアNo.1のmineoですが、
正直どちらの方がお得でどちらを使うべきなのか悩ましいですよね。
結論からいうと、LINEモバイルもmineoにもそれぞれ良いスペックや仕組みがあり自分のニーズに合う合わないがあります。
それぞれの料金プランやキャンペーンなどそれぞれの良いところを知らずにどちらかを契約後にやっぱりあっちにしておけば、と後悔してしまいかねません。
今回はそんな両者を5つの観点から比較しポイントごとに解説します。
もくじ
【結論】SNSメインならLINEモバイル、サポート体制メインならmineo
LINEモバイルにもmineoにもそれぞれの特徴があります。簡潔に言うと、
- LINEなどSNSをメインに使う人はLINEモバイル
- サポート体制の充実さやコミュニティ求めたい人はmineo
私のようにLINEやTwitter、InstagramなどSNSを主にスマホを利用しているような人だとLINEモバイルが合っていると思いますが、操作トラブルなどがあった際に手厚くサポート、また独自のコミュニティを使って気軽に相談ができる格安SIM初心者なんかにはmineoが向いてるのかもしれませんね。
ここからもっと詳しく追っていきます。
LINEモバイル&mineoを5つの観点から比較!
今回は両者の最も気になるところであろう
- 料金プラン
- 通信速度
- サポート体制
- キャンペーン
- 解約条件
この5つを順番に比較していきます。
料金プラン比較

まずは、誰もがスマホを選ぶ上で一番重視している(気になる)であろう料金から比較してみましょう。
LINEモバイル月額料金プラン
SIMタイプ |
データ容量 |
月額基本料金 |
データSIM (SMS付き) |
500MB |
600円 |
3GB |
900円 |
|
6GB |
1,700円 |
|
12GB |
2,700円 |
|
音声通話SIM |
500MB |
1,100円 |
3GB |
1,480円 |
|
6GB |
2,200円 |
|
12GB |
3,200円 |
データフリーオプション |
|
LINEデータフリー |
+月額 0円 |
SNSデータフリー |
+月額 280円 |
SNS音楽データフリー |
+月額 480円 |
LINEモバイルは最安600円から利用が可能で、最高額で3,200円となっています。全てのプランに「LINEデータフリー」のオプションが付いてきてLINE利用時のデータ消費が0なので、LINEを連絡手段として使っている人にとっては必要最低限をかなり安く利用できますね。また、500MBだと少し不安という人にはその1つ上の3GBで契約する人も多いです。
私のようにLINE以外にもTwitterやInstagramを日々使っている人でも「SNSデータフリー」のオプションを付けて、1,480円(3GB)+280円(SNSデータフリー)=1,760円で利用できてしまいます。自分の生活に必要な材料だけ揃えてこの値段は正直今まで見たことがないです。
mineo月額料金プラン
続いてmineoの料金プランを見て行きますがまず、mineoの料金プランにはAプラン、Dプラン、Sプランの3つがありそれぞれ
- Aプラン=au回線利用
- Dプラン=ドコモ回線利用
- Sプラン=ソフトバンク回線利用
と分類されています。
Aプラン |
Dプラン |
Sプラン |
||
シングルタイプ (データ通信のみ) |
500MB |
700円 |
700円 |
790円 |
3GB |
900円 |
900円 |
990円 |
|
6GB |
1,580円 |
1,580円 |
1,670円 |
|
10GB |
2,520円 |
2,520円 |
2,610円 |
|
20GB |
3,980円 |
3,980円 |
4,070円 |
|
30GB |
5,900円 |
5,900円 |
5,990円 |
|
デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
500MB |
1,310円 |
1,400円 |
1,750円 |
3GB |
1,510円 |
1,600円 |
1,950円 |
|
6GB |
2,190円 |
2,280円 |
2,630円 |
|
10GB |
3,130円 |
3.220円 |
3,570円 |
|
20GB |
4,590円 |
4,680円 |
5,030円 |
|
30GB |
6,510円 |
6,600円 |
6,950円 |
mineoは最安700円から利用でき最高額で6,950円となっていますが、mineoの場合データ容量数がマックス30GBとLINEモバイルより半分以上多くなっています。そのため日頃からネットフリックスなど動画をたくさん観るのにギガ数が欲しい人などにとってはこの30GBまで契約が可能なのはありがたいかと思います。
また、シングルタイプ(音声通話のみ)の場合AプランとDプランは料金が同じですが、Sプランは料金設定が少し高めになっていますね。デュアルタイプ(音声通話+データ通信)の場合AプランとDプランとで90円の差が出てきますが、SプランはAプランと比べると440円高くなっていてソフトバンク回線については全体的に料金が高く設定されているのが分かります。
結果、基本料金だけ見ると両者ほとんど変わらないがオプションやギガ数が決め手になる
基本料金だけで比較するとLINEモバイルもmineoもほとんど差はないのですが、LINEモバイルは全プランに「LINEデータフリー」が0円で付いてくるのと他のSNSも日頃から利用する場合も+280円でデータ使い放題になるのでSNS使いの方にはLINEモバイルがおススメ。
逆に、mineoはギガ数がLINEモバイルと比べ豊富なので日頃から動画などよく観るため、月に20,30GB欲しいという人には基本料金はその分高くついてしまいますが選択できるというところが嬉しいポイントになります。
通信速度比較

やはり日頃からスマホを使うんですから通信速度がどうなのか、とても気になりますよね。
仕事の休憩中にSNSを更新する際、お昼を食べながら動画を観る際、私なんかは急な調べものをするのによくスマホのGoogleなんかで検索しています。
そんな時に通信速度がなるべく早い方が良いに決まってますよね。
結論から言いますと、総合的な通信速度に関してはLINEモバイルもmineoもほぼ同じです。
ですが、両者とも大手3キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)から回線を引っ張っています。
その中でもmineoのau回線が他の2回線とLINEモバイル3回線より多少速度が早いと言われています。それでも、YモバイルやUQモバイルと比べると劣ってくるのが現状です。
mineoにはユーザー全員で通信を譲りあうシステム「ゆずるね。」がある。
この「ゆずるね。」は、混雑する平日昼間の通信をお昼にスマホを使わないユーザー同士で譲り合い混雑を緩和させるシステムなのです。
つまり、私がmineoを使っていたとしてお昼休憩中に特にスマホをいじったりせずあまり使わないとします。そんな時にマイネ王上の「ゆずるね。」でパケット使用を抑える宣言をすると自分の通信を他のユーザーのために分け与えることができるということです。
「ゆずるね。」利用手順
- mineoアプリを起動する
- ゆずるね。宣言をタップ
- 12時~13時は通信控えめに
- ゆずるね。達成でスタンプゲット
「ゆずるね。」を利用する場合の1日の流れが分かりにくいですよね。こちらを見れば自分が「ゆずるね。」を利用した場合の流れが分かってきます。

- 当日の11:30までにゆずるね。宣言をする
- 12:00~13:00がゆずるね。実行中
- 13:00~翌日の宣言ができるようになる
- 15:00以降に結果発表
この繰り返しということになります。お昼の12:00~13:00の時間に通信利用量が少なければ「ゆずるね。」達成ということになります。
また、当日の宣言はゆずるね時間の30分前から宣言できるので、普段お昼休憩中にスマホで動画を見ている人でも11:00くらいに上司にお昼ごはんに誘われ急遽お昼休憩中にスマホを使う予定がなくなったとしても当日の宣言に間に合うので使い勝手はかなり良いです。
さらに、達成回数によって特典のプレゼントもある!
先ほどご紹介した「ゆずるね。」ですが、1ヶ月中に達成した回数によって特典が貰えるのです。ユーザーのためにパケットを分けてあげ、そのお返しに特典が貰えるなんてこんなに心が清らかになるようなシステムが他にあるでしょうか。
5回達成 |
10回達成 |
15回達成 |
20回達成 |
100MB獲得! |
夜間フリー獲得! |
200MB獲得! |
プレミアム1DAYパス獲得! |
「夜間フリー」
- 達成した翌月の1ヶ月間23:00~7:00の間まるまるパケット消費が0になる魔法のような権限のこと
「プレミアム1DAYパス」
- 24時間限定で通信速度が高速になる必殺技のような権限を好きなタイミングで使えるパスのこと
特典が4段階で貰えるのも嬉しいですよね。しかも、1ヶ月約30日ある中で20日間の中の1時間だけ通信を制限するだけで24時間高速通信が可能になるのはなんだか今までユーザーのためにやってきた報いが自分に返ってきたような気がしちゃいますよね。
結果、通信速度だけを見て判断するのは難しいが、mineoには「ゆずるね。」があり利用価値が高い
やはり両者とももちろん格安SIMならではの通信速度にはなってきます。mineoのau回線が多少他の回線やLINEモバイルと比べ早いと評判はありますが、お昼の時間や夕方の時間の回線混雑時にはどうしても両者とも速度が落ちてしまうのが現状です。
ですが、mineoにはユーザー同士でパケット通信量を譲り合う「ゆずるね。」があり一時的な速度問題は解決され達成者には特典もあり利用価値は高いと思います。ですが、日常的な速度という部分では両者ともあまり変わらないということが分かりました。
ですので、通信速度では判断せずに他のところで判断するのも良いと思います。
サポート体制比較

スマホを乗り換えたり新しいスマホを使っていると、私もそうですが登録するのに操作方法が分からなかったりで困ってしまうことが多々あるかと思います。そんな時問い合わせなどのサポート体制が手厚いと安心して長く使い続けられますよね。
両者のサポート体制にもそれぞれ違いがあるので見て行きましょう。
LINEモバイルでのサポートは「いつでもヘルプ」で24時間対応可能!!

まず、LINEモバイルのサポート体制ですがもちろん電話やメールでの問い合わせは可能です。ですが、例えば電話だと対応可能時間が決まっていて夜に連絡してみても時すでに遅し。なんてことも経験があるかと思います。
そんな時に頼りになるのが、LINEモバイルの「いつでもヘルプ」といわれる24時間365日対応可能なチャットサポートです。
実際のやりとりはLINEトークでのやり取りになるので、トラブルが起きた画面をスクリーンショットし画像を見せて説明できたりもするので非常に利便性が高くまた実際のやり取りがトーク上に残るので後で忘れた時見に返せるメリットもあります。
私もよくやってしまうのが後日同じトラブルが起きた時に対処方を忘れてしまってまた電話で同じ質問をしなくちゃならなくなりなんだか恥をかいた経験がありますが文字としてトーク上に残っているとその心配がなくなるので安心しますよね(笑)
「いつでもヘルプ」はどうやって使うの?
使い方はとても簡単です。

流れはこの手順でやって頂き、実際に質問したいことを文字で入力し送るだけです。簡単かつ24時間いつでも対応してくれるのは、誰にとってもありがたいポイントです。
mineoでのサポート体制は満足度の高い「マイネ王」!!

この「マイネ王」は実際にmineoを使っている人達が集まり利用するコミュニティのようなものです。その中の「Q&A」という場所でmineoに関する疑問や質問を実際のmineoユーザーが回答してくれる素晴らしいコーナーがあります。

「Q&Aに質問する」から実際に質問したいことを投稿するとその下にmineoユーザーさんが実際に回答してくれることになっています。ユーザーさんの生の声が聞けるのはとてもレアだと思います。
私は転職先を決める際に、その企業のホームページだけでなく企業の口コミサイトで実際に働いている社員さんの生の声を見て決めていましたが、実際に入社するとその生の意見通りでありユーザーさんの生の声が事前に聞けることの有難さを実感していました。
さらに、マイネ王ではギガが貰える「フリータンク」がある!
フリータンクという始めて聞くワードが出てきましたね。
フリータンクとは、mineoユーザーが毎月余ったパケット(ギガ)をユーザー共有のフリータンクに寄付することができます。更に、その貯まったパケット(ギガ)は全ユーザーが毎月1GBまで無料で引き出すことができるのです。
ユーザー共有のパケット貯金口座みたいなものですね。
例えば、私が3GBの容量で契約していたとして、今月2GBしか使わなく1GB余ったとします。その余った1GBを「マイネ王」上の「フリータンク」に寄付します。同月、3GB契約の友人がそろそろギガ数が足りなくなりピンチという時にフリータンクから無料で1GB引き出すことができます。これを全国のmineoユーザーが共通でシェアしているということです。

また、フリータンク画面上でみんなで寄付したパケット(ギガ)の累計が確認できます。

mineoは店舗も充実♪
mineoではLINEモバイルにはない専用店舗が全国に200店舗以上構えられています。そのため、トラブルなどですぐにお店のスタッフに見てもらいたい時でも近くの店舗に直接もっていくことができます。

結果、サポート体制ではmineoの方が独自のコミュニティもあり手厚い
LINEモバイルも24時間対応の「いつでもヘルプ」があり安心ですが、mineoの「マイネ王」ではQ&Aでユーザーの生の意見が聞けたり、フリータンクでパケット(ギガ)を共有できるといった今まで他の格安SIMにはない独自のコミュニテで魅力が高い。
キャンペーン比較

皆さんせっかく新しく格安SIMへ乗り換えするならキャンペーン期間中に契約して少しでも得をしたいと思うのも当然ですよね。LINEモバイルとmineoではそれぞれ開催しているキャンペーンが違いますのでお互いに見てみましょう。
両者現在開催中のキャンペーン
LINEモバイル |
mineo |
・最大2ヶ月0円キャンペーン ・ロックの日まで最大6,900円相当プレゼ ントキャンペーン ・新生活応援!最大5,000円相当選べる キャンペーン ・Android限定!格安スマホ全メーカーセー ル ・Android限定!機種変更もお得!格安スマ ホ全メーカーセール ・招待すればするほどお得!もっと招待 キャンペーン |
・月額基本料6ヶ月800円割引+データ容量 1GB増量キャンペーン ・端末購入者プレゼントキャンペーン ・mineo端末安心保証 加入促進キャン ペーン ・パケット放題 最大2ヶ月無料キャン ペーン ・紹介アンバサダー制度 |
両者共キャンペーンには引けに引けないほどのボリュームがありますね。その中でもお互い似たようなキャンペーンをやっていることが分かりました。
月額基本料割引キャンペーン
まず、LINEモバイルでは月額基本料金2ヶ月0円キャンペーンを実施しています。音声通話SIMの3GBのプランを契約した人であれば基本料金が2ヶ月無料になるキャンペーンです。
一方、mineoでは月額基本料6ヶ月800円割引+データ容量1GB増量キャンペーンを実施しています。5月中に契約した人対象で6ヶ月間基本料が800円割引かつギガ数を1GB無料で増量してくれます。
お互いキャンペーン適用でどれくらい変わってくるのか見てみましょう。
「LINEモバイル2ヶ月0円キャンペーン」
LINEデータフリープラン |
|||
初月 |
2ヶ月目 |
3ヶ月目以降 |
|
500MB |
1,100円(キャンペーン適用外) |
||
3GB |
1,480円 ⇒ 0円 |
1,480円 ⇒ 0円 |
1,480円 |
6GB |
2,200円 ⇒ 0円 |
2,200円 ⇒ 720円 |
2,200円 |
12GB |
3,200円 ⇒ 0円 |
3,200円 ⇒ 1,720円 |
3,200円 |
「mineo月額料金800円割引+データ容量1GB増量キャンペーン」
Aプラン(デュアルタイプ) |
|
データ容量(6ヶ月間) |
月額料金(6ヶ月間) |
500MB |
1,310円 |
3GB ⇒ 4GB |
1.510円 ⇒ 710円 |
6GB ⇒ 7GB |
2,190円 ⇒ 1,390円 |
10GB ⇒ 11GB |
3,130円 ⇒ 2,330円 |
20GB ⇒ 21GB |
4,590円 ⇒ 3,790円 |
30GB ⇒ 31GB |
6,510円 ⇒ 5,710円 |
割引キャンペーンは同ギガ数で見るとLINEモバイルの方が価格が安くなっていてお得に感じますよね。
招待(紹介)キャンペーン
こちらもまずLINEモバイルの招待キャンペーンから見ていきます。こちらは、キャンペーン期間中に家族や友人をLINEモバイルに音声通話SIMで招待すると、招待した人はLINEポイントがもらえ、招待された人は契約時の登録事務手数料が無料になるキャンペーンです。
招待した人 |
招待1人目 |
2,000ポイント獲得 |
招待2人目 |
4,000ポイント獲得 |
|
招待3人目 |
5,000ポイント獲得 |
|
招待された人 |
登録事務手数料3,000円 ⇒ 無料 |
この場合、友人を3人招待したら11,000ポイント貰えることになるね。しかもLINEポイントはアマゾンギフト券やLINEミュージッククーポン、LINEスタンプも購入できちゃうから嬉しいよね。
そして、招待された友人も契約時の事務手数料3,000円が浮いちゃうので3,000円で新しいスマホケースなんかも買えてしまうのでスタートからかなり得した気分になれるわね。
続いて、mineoの紹介アンバサダー制度ですがこちらはLINEモバイル同様に家族や友人をmineoのデュアルタイプに紹介した場合、紹介した人には抽選でマネーギフト、紹介された人は1,000円分のマネーギフトが貰えるキャンペーンです。電子マネーギフトは自分のチャージしたい電子マネーを選択して特典の金額がチャージできちゃうんです。nanacoカードやdポイントカード、suicaにも直接チャージできちゃいます。
紹介した人 |
紹介された人 |
抽選で1,500円~3,500円分の電子マネーギフトプレゼント。 落選した場合1ヶ月につき2GBプレゼント。 |
1,000円分の電子マネーギフトプレゼント |
さらに、紹介した人はその人数によってアンバサダーランクが上がりそのランクによって紹介時に貰えるギフトの価格が上がるシステムになっています。

一人紹介した時点でランクがシルバーに上がって特典額が1,000円分も上がってますね。6人家族の場合家族全員紹介すればもうすぐにゴールドランクになりますね。
例えば、私がプラチナランクだったとして友人を3人紹介し3回分の抽選が全て当選した場合、3,500円分(1件)×3人分=10,500円分の電子マネーギフトが貰えちゃうってことです。
ギフトが届いたらmineoマイページのプレゼントコード照会でコードを入力すれば利用できます。
招待キャンペーンの招待時に貰える特典(金額)はLINEモバイルの方が高いけど、mineoの場合、電子マネーギフトなのでLINEポイントよりはいろんな店で使えるから実用性が高いかもしれませんね。
結果、LINEモバイルの方がキャンペーン適用時のコスパが高い
キャンペーンで見ると両者共に基本料が安くなったり、友人招待時にポイントや電子マネーで還元するなど魅力のあるキャンペーンが多いのですが、キャンペーンが摘要されたときの還元率がLINEモバイルの方が高く全体的にコスパが良いと思います。
もちろん、その他にも様々なキャンペーンがありますがポイントやギフトで還元されるキャンペーンについては、LINEモバイルの方がmineoより強いということが分かりましたね。
やっぱり人間どうしてもお金やポイントが貰えるキャンペーンには魅力を感じてしまいますからね。
解約条件比較

新しく格安スマホに乗り換えたり新規で使っていたとしても、やっぱり他の格安スマホに魅力を感じ乗り変えたいと思ったりして今使っている格安スマホを解約したいという流れになるときが来ると思います。
そんな時、頭によぎるのが「解約金」。契約してからそんなに経ってないし解約金が発生するのだろうか、いくらかかるのかと考えると思います。かかったとしても、なるべく安くあってほしいと願うと思います。
そこで、LINEモバイルとmineo両者の解約金と最低利用期間もあわせて見てみましょう。
LINEモバイル |
mineo |
|
最低利用期間 |
なし |
なし |
解約金 |
1,000円 |
なし |
お互いに最低利用期間はありませんが、なんとLINEモバイルは解約金1,000円かかるのに対してmineoは解約金も発生しないのです。なんと親切な格安SIMなのかと関心してしまいます。まさに、ユーザーファーストで作られてるとはこういうところにもあったんですね。
LINEモバイルとmineoの解約手順
ついでに解約の仕方も見てみましょう。
「LINEモバイル解約手順」
- LINEモバイル公式アカウントを開きマイページをタップ
- ログインID・パスワードを入力しログイン
- データ残量をタップ
- 解約・MNP転出をタップ
- 解約するをタップ
- 必要な情報を入力
- 確認するをタップ
- 入力内容、注意事項を確認し申し込むをタップ
- 完了
LINEモバイルは月末解約なので月のどのタイミングで解約手続きを完了してもその月の月末が解約日になり料金の日割りなどは発生しません。また、解約後は下記の住所までSIMカードを返却する必要があります。
SIMカードの返却は忘れがちですが、SIMカードを返却して始めて解約したことになると思っておいた方が良いですね。
「mineo解約手順」
- 解約専用の「mineoユーザーサポート」を開く
- 解約理由を4つの選択肢の中から選ぶ
- 「解約の方はこちら」をタップ
- eoID・パスワードを入力してログイン
- 解約するSIMカードの情報を確認して「同意する」にチェック
- 「確認画面へ」をタップ
- 解約申し込み完了
- 翌日までに解約完了メールが届き解約成立
mineoの場合、月の途中で解約するとその月の料金は日割りになります。LINEモバイルと違って自分の解約したいタイミングで解約できるのが嬉しいよね。
また、mineoもLINEモバイル同様に解約手続き完了後はSIMカードを返却しないといけません。ただ、AプランとSプランの場合に限ってSIMカードの返却は必要ありませんがDプランの場合は下記の住所までの返却義務がありますのでご注意を。
結果、解約金が発生しないmineoの方が解約しやすいが両者共SIMカードの返却には注意!
LINEモバイルもmineoも最低利用期間はないですが、やはり解約金が発生しないmineoの方が解約条件が良いということが分かりますね。ただ、お互いに解約完了後にはSIMカードを返却しなくてはいけないのでそこだけは忘れないようにしないといけないということです。
お金がかからない。これ以上に良い条件はなかなかないのかと思ってしまいます。
これまでの5つの比較まとめ
LINEモバイル |
mineo |
|
料金プラン |
LINEや他のSNSを主に使う人には必要最低限を安く利用できる |
au、ドコモ、ソフトバンクから回線が選べau回線ならより安く利用できる |
通信速度 |
お昼や夕方の混雑時は遅い |
お昼や夕方の混雑時は遅い |
サポート体制 |
LINEで24時間対応 |
マイネ王で独自のコミュニティ |
キャンペーン |
月額基本料金2ヶ月0円、招待時LINEポイントプレゼント |
月額基本料金6ヶ月800円割引、招待時抽選で電子マネーギフトプレゼント |
解約条件 |
最低利用期間なし、解約金1,000円 |
最低利用期間なし、解約金なし |
ここまでLINEモバイルとmineoを5つの観点から比較してきました。お互いにメリット、デメリットがあり一外にどちらが良いとは言えませんが、ご自身が必要としている条件や機能によってどちらを使うかを選ぶ方が格安SIMを上手に使うことができるかと思います。
【この記事を読んでくれたアナタにだけ朗報】
ここだけの話、LINEモバイルではインターネットからの申し込みで月額料金がとってもお得になるキャンペーンを開催中です。
このキャンペーンは期間限定ですので、早い者勝ちですよ!
申し込みは必ずLINEモバイルの公式サイトから申し込んでくださいね!
管理人の私ばたおですが、これまで大手キャリア(ソフトバンク)のスマホを長年使い続けてきましたが、
LINEモバイルに乗り換えた結果、年間10万円以上節約することに成功しました。
その体験談を次の記事で紹介していますので、LINEモバイルをご検討されていらっしゃる方はご一読いただければ幸いです。

