今auスマホ使ってるんだけどLINEモバイルなら毎月安くなりそうだし、乗り換えたいな~。
でも実際LINEモバイルに乗り換えるとどれくらい安くなるの?
そもそも今使ってるauのスマホってそのまま使えるの?
なんか色々と不安だな…。
大丈夫よ!
auよりかなり安くなるしauのスマホもそのまま使えるのよ。
詳しく説明していくわね。
LINEモバイルへauから乗り換えを検討している方、かなちゃんのような不安ありませんか?
auで使っている携帯をそのまま使えるのかなとか、auから乗り換えると月額料金はどれくらいになるのかなとか分からないことだらけですよね。
今回はそんな不安を解消出来るように、料金プランやオプション、乗り換え方法まで全て解説していきます。
もくじ
LINEモバイルの料金プランとオプション

現在のauのスマホ料金は毎月いくらくらいでしょうか?
通話料金やアプリなどに課金したものを除けば大体7,000円~8,000円くらいの方が多いと思います。
では、LINEモバイルにすると毎月いくらくらいになると思いますか?表にまとめてみたので確認してみてください。おそらく予想より安いです。驚かないでくださいね(笑)
まずはSIMの種類がデータSIM(SMS付き)と音声通話SIMの2種類あるのでSIMの種類を選びましょう。
データSIM(SMS付き)プラン
このプランは月額600円~と格安で利用出来ます。
特徴として、090や080の電話番号や固定電話など電話番号が必要な普通の電話が出来ません。
ですが、LINE通話やスカイプ通話などネット回線を利用した電話や、アプリをインストールしてIP電話の利用は可能です。
ただし、緊急通報が出来ません。
なので、子供に持たせるとか少しでも節約したいからという理由でご自身で持つメイン携帯等にはおススメ出来ません。
最近では自粛傾向でテレワークをしている方も多いと思います。仕事用などで2台目のサブ携帯を持つ人も多いと思いますので、そういった場合には安く利用できるのでおススメです。
データ容量 | 月額基本利用料 |
500MB | 月額600円 |
3GB | 月額980円 |
6GB | 月額1,700円 |
12GB | 月額2,700円 |
音声通話SIMプラン
先ほどのデータSIM(SMS付き)と違うのは電話番号を利用した普通の電話が出来る点です。これまで利用していたauのスマホと同じように使えます。
少し基本利用料が上がりますが、緊急通報がしっかり出来るのでメイン携帯や子供の防犯用の場合はこちらの音声通話SIMを選んでくださいね。
データ容量 | 月額基本利用料 |
500MB | 月額1,100円 |
3GB | 月額1,480円 |
6GB | 月額2,200円 |
12GB | 月額3,200円 |
ねえ!データ容量って12GBまでしかないの?
私SNSとかよく使うから12GBじゃちょっと不安だな~。
LINEモバイルはデータ容量の大容量プランがなくても困る事なく利用できるのよ。
データフリーオプションというものがあるの。
SNSをよく使うかなちゃんにはピッタリだと思うわ。
データフリーオプション
LINEモバイルにはSNSがデータフリーになるとっても魅力的なオプションがあります。
*データフリーとは*
対象サービス利用時にデータ通信量(ギガ)を消費しないことです。データ容量を使い切って速度制限がかかっても、データフリー対象サービスの通信速度は変わりません。
オプションの種類 | データフリー対象サービス | 月額料金 |
LINEデータフリー | LINE | 月額0円 |
SNSデータフリー | LINE・Twitter・Facebook | 月額280円 |
SNS音楽データフリー | LINE・Twitter・Facebook・Instagram・LINE MUSIC | 月額480円 |
私はInstagramをよく利用するのでSNS音楽データフリーに加入していますが、データ通信量(ギガ)を気にする必要がない為、ストレスなく快適に利用出来ています。

10分電話かけ放題
LINEモバイルの電話料金は40円/分です。これまでauで利用していた電話料金と同様です。
10分電話かけ放題は「いつでも電話」というアプリを利用することで電話の最初の10分間は電話料金が無料になるオプションです。
回数制限はありませんので、10分経過後が20円/1分ですが10分経過したら1度電話を切ってかけ直すことでどれだけでも無料で電話をすることが出来ます。
月額料金 880円
1ヶ月に44分以上電話をする人は加入した方がお得になりますよ。
10分電話かけ放題について詳しく書いた記事がありますので、下記の記事も参考にしてみてください。
また「いつでも電話」というアプリはLINEモバイルの音声通話SIMを契約している方なら誰でも利用出来て、通常の電話料金の半額になります。
留守番電話
auでは、申し込み不要・無料で利用出来ていた留守番電話ですがLINEモバイルでは有料です。ソフトバンク回線を選択した場合のみ無料で利用出来ます。
留守番電話プラス 月額300円
留守番電話は利用しないというかたはどの回線でも問題ありませんが、留守番電話を無料で利用したいという方はソフトバンク回線一択です。
ただし、無料の留守番電話と有料の留守番電話では内容に違いがあります。また、回線ごとにも留守番電話で使える機能が違っていますので、詳細は下記の記事でご確認ください。
端末保障
LINEモバイルで新しいスマホを購入する場合はもちろんですが、auから乗り換える時にそのまま利用していたスマホを持ち込んだ場合の端末の保障って気になりますよね。
LINEモバイルで購入した場合と持ち込んだ場合では月額料金が少し違いますが、ちゃんと端末保障ありますよ。
端末保障の申し込みはLINEモバイル契約時のみなので忘れないように気を付けてくださいね。


結局LINEモバイルにauから乗り換えると月々いくら?


料金プランとかオプションが色々あるのは分かったけど結局全部でいくらなの?
オプションもたくさんあるしauとあまり変わらないんじゃない?
そんなことないわよ。一緒に計算してみましょう。
au回線でスマホ持ち込み
音声通話SIM3GBプラン 1,480円
SNS音楽データフリーオプション 480円
10分電話かけ放題 880円
留守番電話 300円
端末保障 500円
この場合、全て足し算すると3,640円です。かなり安いですよね。
auで毎月8,000円だった場合は4,360円毎月安くなることになります。4,360円あれば私の場合、少しどころかかなり良いランチに行けちゃいます。
更にもっと節約したいという場合は電話料金を節約する為に電話料金について詳しく記載した記事もありますので、参考にしてみてくださいね。
LINEモバイルにauから乗り換えると出来なくなること


今まで通りにスマホが使えて安くなるならLINEモバイルに乗り換えようかな。
ちょっと待って!
auでは出来てもLINEモバイルでは出来ないこともあるのよ。
そこもしっかり確認して納得してから乗り換えましょう。
キャリアメールが使えない
LINEモバイルではキャリアメールが使えません。
~@ezweb.ne.jp
これですね。今までキャリアメールをメインに使っていた人多いのではないでしょうか。
私は、病院の順番をネットで予約して順番が近くなった時のお知らせもキャリアメールに届くようにしていましたし、SNSの登録アドレスもキャリアメールにしていました。
ですが、そんなキャリアメールが使えなくなりますのでフリーメールのアドレスを取得する必要があります。
Yahoo!メールとかGmailが有名ですよね。無料で取得して利用できますのでLINEモバイルに乗り換える前に取得してください。



auかんたん決済が使えない
auかんたん決済はスマホでお買い物したりした時に携帯料金と合算して支払いが出来る便利なサービスですよね。このサービスも利用できなくなります。
まったく利用してなかったという場合は問題ありませんが、よく利用していた方は少し不便に感じるかもしれません。
国際ローミングが使えない回線がある
ドコモ回線は国際ローミングが使えますが、au回線とソフトバンク回線は国際ローミングが使えません。
なので、よく海外に行くという方はドコモ回線も選ぶ必要があります。au回線やソフトバンク回線を選んでから失敗したと後悔しないように気を付けてくださいね。
LINEモバイルにauから乗り換える為にかかる初期費用


LINEモバイルに乗り換える為には月々の月額料金とは別で様々な費用がかかります。
この費用のことを知らずに手続きをしてしまうと、後で請求書を見て驚いてしまいますのでしっかり覚えておいてくださいね。
auに支払う費用
- MNP転出手数料 3,000円
- 解約手数料 9,500円(更新月以外で解約した場合のみ)
LINEモバイルに支払う費用
- ウェブ登録事務手数料 3,000円
- SIM発行手数料 400円
ウェブ登録事務手数料は家族や友人にLINEモバイルユーザーがいる場合は紹介してもらうことで割引が最大無料になります。紹介してくれた方にもLINEポイントが1,000ポイント付与されます。
LINEモバイルを利用している知り合いがいないという場合は、下記の記事で紹介URLの記載がありますので利用してみてください。
初期費用に関しては下記の記事でも詳しく記載しています。
LINEモバイルにauから乗り換える方法


LINEモバイルに電話番号そのままで乗り換える為にかかる時間はおよそ30分程度です。家電量販店などで対面で手続きをすることも可能ですが、キャンペーンが受けられなくて損をするということになりかねませんのでネットでの手続きがおススメです。
では、順番に説明していきますね。
1.MNP予約番号を取得
まずは現在契約中のauでMNP予約番号を取得する必要があります。このMNP予約番号ははネットや電話、ショップで取得が出来ます。
最近は外出を自粛している方も多いと思いますので、ネットや電話での取得がおススメです。
https://bataotheworld.com/linemobile-mnp-flow/2.スマートフォンを用意
次にスマートフォンを用意する必要があります。これは現在利用中のものが壊れていなければ一部端末を除いて、そのままLINEモバイルで使用することが出来ます。
ただし、SIMロック解除が必要な場合もありますので必ずLINEモバイルに対応している端末かどうか、SIMロック解除が必要かどうかを確認してください。
この確認をしないと、せっかく契約したのにスマホが使えないということになりかねませんので忘れずに確認しましょう。
LINEモバイルのHPでLINEモバイル対応端末かどうか、SIMロック解除が必要か簡単に確認することが出来ます。⇒動作確認済み端末検索
現在利用中のスマホが調子が悪いという場合はLINEモバイル契約と同時に新しいスマホを購入することも出来ます。
LINEモバイルで購入できるスマホの確認はこちら
SIMロック解除が必要か必ず確認!
LINEモバイル対応端末か必ず確認!
3.LINEモバイルで新規契約の申し込み
ここでやっとLINEモバイルに新規契約の申し込みをします。先ほども記載しましたが、店舗契約だとキャンペーンが利用できない場合がありますのでネットでの契約がおススメです。
ネットでの申し込みって難しそうですよね。実際私も自分でネット申し込みをしてみるまでは難しそうだと思ってましたし、失敗したらどうしようとすごく不安でした。
ですが、実際やってみたらすごく簡単でしたので不安に思っている人もぜひチャレンジしてみてくださいね。ネット申し込みの方がお得に契約できますよ。
どうしてもネット申し込みはちょっと…って方もいると思いますのでそういう場合は店舗へ足を運んでみてください。
4.SIMカードの受け取り
SIMカードは最短で当日発送翌日受け取りが可能です。本人確認審査や配送状況によってもう少し時間がかかる場合もありますが翌日受け取れるのは嬉しいですよね。
スマートフォンを一緒に購入した場合はSIMカードと一緒にスマートフォンも届きます。
取りに行く必要がないので自宅で待っているだけで届いちゃいます。小さな子供がいると少し外出するだけでも大変なので助かりますね。
5.利用開始手続きをする
ここまできたらあと少しですよ。
LINEモバイルのマイページから利用開始手続きをします。この作業が完了するまでに少し時間がかかりますが、この作業が完了すればLINEモバイルの通信ができるようになります。
完了するまでの時間は、最短で数分、最長で3時間です。選んだ回線によって時間がそれぞれ違いますので詳しくは下記の記事をご確認ください。
6.APN設定をする
最後です。
APN設定って聞きなれないですよね。APN設定はスマホでインターネットに接続する為に必ず必要な作業です。大手キャリアでは端末を購入した時に既にこの設定が終わっているので、この作業をしたことがある人は少ないかもしれません。iPhoneを購入した場合や自分でスマホを用意した場合は5分もかからずに終わりますので必ず行ってくださいね。
LINEモバイルでアンドロイド端末を購入した場合は必要ありません。
SIMカードが到着するまでの時間を除けば、作業時間はたったの30分程度です。
外出することなく子供がお昼寝している間や、家事の合間に手続きを済ませてしまえるのは嬉しいですね。
まとめ


LINEモバイルにauから乗り換えると月々4,000円ほど安くなります。
キャリアメールが使えない等、今までと違う点もいくつかありますがフリーメールを利用するなど、対処法を理解することで困る事はほとんどありません。
LINEモバイルにauから乗り換えはとってもお得ですし、乗り換えの手続き自体も簡単ですので外出自粛で家にいる時間が多いこのタイミングで乗り換えはいかがでしょうか。
【この記事を読んでくれたアナタにだけ朗報】
ここだけの話、LINEモバイルではインターネットからの申し込みで月額料金がとってもお得になるキャンペーンを開催中です。
このキャンペーンは期間限定ですので、早い者勝ちですよ!
申し込みは必ずLINEモバイルの公式サイトから申し込んでくださいね!
管理人の私ばたおですが、これまで大手キャリア(ソフトバンク)のスマホを長年使い続けてきましたが、
LINEモバイルに乗り換えた結果、年間10万円以上節約することに成功しました。
その体験談を次の記事で紹介していますので、LINEモバイルをご検討されていらっしゃる方はご一読いただければ幸いです。



