LINEモバイルに乗り換えようと思うんだけど、初期費用ってお金がかかるのかな?
LINEモバイル契約時には、Web登録事務手数料3,000円(税抜)とSIMカード発行手数料400円(税抜)の初期費用は絶対かかるわね
大手キャリアに契約したのはいいけど、初期費用が意外と高くて痛い出費になった経験はありませんか。
月額料金が安くLINEが使い放題のLINEモバイルでも事務手数料が発生するのは大手キャリアと同じ。
さらに乗り換えをする場合にはこの初期費用に加えて、今契約しているキャリアにMNP手数料や違約金を払うことに。
でもできる限り事務手数料含め初期費用は節約したいところですよね。
LINEモバイルでは、契約時にかかる事務手数料を最大無料にできる方法が3つあります。
- エントリーパッケージ
- 紹介プログラム
- マイページから追加契約
を利用すればWeb登録事務手数料を最大無料にすることができます。
3つあるうち、一番楽でお得なのはエントリーパッケージ。ですが利用には注意点があります。
そこで当記事では、LINEモバイルの契約時に発生する初期費用を安く抑える3つの方法と注意点を解説していきます。
LINEモバイルへの乗り換え・新規契約前に知っておかないと損をしてしまうので、ぜひ参考にしてみてください。
LINEモバイル利用歴1年以上の私が解説するわね
もくじ
契約時に支払う事務手数料などの初期費用はいくら?

LINEモバイルに契約するときの事務手数料と初期費用は同じなの?
LINEモバイルの場合は初期費用に含まれるWeb登録事務手数料の事を、事務手数料と呼ぶのよ
LINEモバイルで発生する事務手数料はWeb登録事務手数料と同じ。
Web登録事務手数料=事務手数料
Web登録事務手数料は契約時にかかる初期費用に含まれています。
・Web登録事務手数料3,000円(税抜)
・SIMカード発行手数料400円(税抜)
LINEモバイルではWeb登録事務手数料とは別に、SIMカード発行手数料が別途請求されます。
初期費用って3,400円もするんだ・・・
契約時にかかる費用とはいえ、3,400円はちょっと高く感じちゃいますよね。
3,400円あれば友達とちょっといいお店にご飯を食べに行けちゃう金額です。
逆にいうと、2020年現在もこれ以上は初期費用はかからないので、面倒ならそのまま申し込んでも十分OKです。

これが実際の私の初月料金で、下2つが確かに3,400円になっているのがわかるわね。
当時はオプションが初月無料だったので、お試しで使っていました。
純粋にかかっている費用は3,996-3,400=596円という破格の安さ。本当の意味で格安でしたし、しかも最新のiPhoneまで使えるので、若干通信速度が遅い程度でこの安さなら大満足です。
事務手数料の支払日はいつ?

LINEモバイルの最初の請求は、利用開始月の翌月5日頃。
事務手数料などの初期費用は初回請求分に含まれて請求されます。
・Web登録事務手数料3,000円(税抜)
・SIMカード発行手数料400円(税抜)
・月額基本料金(契約によって異なる)
・オプション料金(オプションを追加した場合のみ)
・端末代金(端末一括購入した場合のみ)
やっぱり最初の請求はお金がかかるね
Web登録事務手数料が意外と高いのよね
初回請求の中で節約できそうなものは、Web登録事務手数料と端末代金。
エントリーパッケージや招待プログラムを利用して手元にある端末で契約した場合
上記3種類の請求で済むので、かなりお得ですよね。
スマホはそのまま使えるみたいだから端末代金は無料だよね。
ここからはWeb登録事務手数料が無料になるエントリーパッケージや招待プログラム、追加契約について紹介していくわね。
Web登録事務手数料を最大無料にする方法3選

LINEモバイルのWeb登録事務手数料を無料にして、お得に契約する方法は3つあります。
- エントリーパッケージを利用する
- 招待プログラムを利用する
- 追加契約を利用する(契約者のみ)
いずれもWeb申し込み限定だから、店頭申し込みだと使えないからね
エントリーパッケージと招待プログラムは新規でLINEモバイルに契約する方も使うことができますが、追加契約ができるのは契約者のみ。
Web登録事務手数料が無料になる方法は合わせて使うことができないので、上記3つの方法のうちいずれかを選ぶようにしてください。
エントリーパッケージ(エントリーコード)を利用する

エントリーパッケージには、Web事務手数料を無料にすることができる16桁のエントリーコードが記載されています。
エントリーパッケージを購入し、コードを入力するとWeb事務手数料が無料になるので
エントリーパッケージ購入=Web登録事務手数料が無料
と覚えれば分かりやすいですね。
エントリーパッケージの利用は、Webからの申し込み時の際に「エントリーパッケージの利用」を選択し、コードを入力するだけ。

申し込み画面で出てくる赤枠の部分にコードを入力すれば、Web登録事務手数料が無料で契約することができますよ。
エントリーパッケージはどこで手に入れることができるの?
エントリーパッケージはAmazon・ビックカメラ・ヨドバシカメラのウェブサイトや、家電量販店で300円~500円程度で買うことができますよ。
エントリーパッケージを使う時の注意点

事務手数料がお得になるエントリーパッケージですが、事前に次の2点に注意しておきましょう。
- キャンペーンと併用できない場合は損してしまうことがある
- 返品ができないことがある
一つずつ詳しく見ていきましょう。
キャンペーンと併用できない場合は損してしまうことがある

エントリーパッケージはキャンペーンと一緒に使うことができないの?
キャンペーンと併用できる場合とできない場合があるのよ
LINEモバイルではお得に契約できるキャンペーンを行っていることが多いのですが、キャンペーンによってはエントリーパッケージとの併用ができない場合があります。
この場合、どちらを使った方がお得になるのかを比較する作戦が望ましいです。
初期費用ばかりに目を捕らわれていると、割引額や特典が大きいキャンペーンを逃してしまい、結果的に損になってしまう可能性も。
エントリーパッケージと併用できない場合には、キャンペーンの注意事項に”併用不可”の記載があります。
併用不可のキャンペーンを利用したほうがお得になるようであれば、エントリーパッケージは利用しないほうがいいわね
返品ができないことがある
エントリーパッケージを買っちゃったんだけど、キャンペーンのほうがお得になるみたい…
返品ってできないのかな?
エントリーパッケージを購入したけど使わなかったという場合、商品の状態によっては返品できない可能性も。
エントリーパッケージを使用するかどうかは、キャンペーンコードと併用できないと分かってからの購入がおすすめです。
エントリーパッケージの利用期限はあるの?

エントリーパッケージには利用期限があるって聞いたけど本当?
LINEモバイルで現在販売しているエントリーパッケージには利用期限はありません。
少し前まではエントリーパッケージに利用期限がありましたが、今は利用期限が無くいつでも使用できるようになっています。
エントリーパッケージはどのSIMの契約でも利用することができるの?

現在販売されているエントリーパッケージは
- データSIM(SMS付き)
- 音声通話SIM
の契約で利用することができます。
どちらのSIMもエントリーパッケージを使って契約することができるので安心してくださいね。
申し込みを失敗したとき再度コードを使用することは可能?

申し込み画面がエラーになっちゃった!エントリーコードを入力しちゃったけど、まだ使えるかな?
仮に、LINEモバイルの申し込みでエラーになってしまったり、書類不備で審査に落ちてしまったりしてもエントリーコードは再利用ができます。
念のため、直接LINEモバイルに問い合わせてみました。

契約が成立するまでは何度でもエントリーコードが使えるということが、はっきり書いてありました。事務手数料節約にエントリーパッケージは購入して損はないですね。
招待プログラムを利用する

LINEモバイルの招待プログラムとは
LINEモバイル契約者から未契約者にWeb登録事務手数料が割引になり招待URLをLINEやメールで共有できるサービスの事
- LINEモバイル契約者から招待URLを送ってもらう
- URLから申し込みをする
これだけで契約にかかる事務手数料の割引が適用されます。
招待プラグラムはいくら事務手数料が割引になるの?
招待プログラムを利用したときの事務手数料の割引額

エントリーパッケージをわざわざ購入しなくても招待してもらうだけで2,500円or3,000円節約できるわけですね。
今なら招待プログラムを利用して他社から乗り換えるとLINEポイントがもらえる

現在LINEモバイルでは、招待プログラムを使って他社から乗り換えた場合、新規契約者にLINEポイントが1,000ポイントもらえるキャンペーンを行っています。
事務手数料に加えて、LINEポイントが1,000ポイントももらえるなんてかなりお得ですよね。
更に今開催している「音声通話SIM・3GB以上の契約で3か月間980円値引き」のキャンペーンとも併用ができちゃいます。
1,000ポイントがもらえるのはいつになるの?
キャンペーン特典のLINEポイントは、課金開始日を1か月目とし、3か月目の月末に付与されます。
近くにLINEモバイルを使っていない場合はエントリーパッケージを購入して事務手数料を無料にするか、キャンペーンコードを入力して申し込み、後日LINEポイントor LINE Pay残高を一気にもらった方が楽です。
招待プログラムを利用するときの注意点

エントリーパッケージと同様に、招待プログラムを利用する場合にも注意点があります。
・キャンペーンは併用できる場合とできない場合がある
・招待URLは発行してから24時間で失効してしまう
・追加で申し込みをするときに自分自身を招待することはできない
エントリーパッケージの注意点と重複しているものもありますが、詳しく見ていきましょう。
キャンペーンは併用できる場合とできない場合がある

たしか、エントリーパッケージもキャンペーンと併用できない場合があったよね
キャンペーンによっては招待プログラムと併用できない場合があります。
併用できない場合はキャンペーンのページに”招待プログラムとの併用不可”と記載があるので、見落とさないようにしましょう。
招待URLは発行してから24時間で失効してしまう
招待URLの有効期限は、発行してから24時間以内です。
発行後24時間を超えてしまった場合は、また契約者に招待URLを発行してもらう必要があります。
何度も招待URLの発行をお願いしていたら、紹介者の手間になってしまいますよね。
自分自身を招待することはできない
LINEモバイルでは自分が発行した招待URLを使って自分自身を招待することはできません。
どういうこと?
データSIMから音声通話SIM に変更したり、家族の分を追加で契約したりする場合に新しく契約をしたいと思うことがあるかと思います。
その際に自分が発行した招待を使って自分自身が新規契約をすることができないということです。
家族でも契約者が変われば、自分の発行した招待URLは使うことができますよ。
家族で契約者を統一したい場合や、データSIMから音声通話SIMに変更する場合には追加契約を利用することができるわ
追加契約って何?
次は追加契約について紹介するわね
契約者は追加契約を利用すれば事務手数料が最大無料

家族の分を追加で契約する場合や、データSIMから音声通話SIMを再契約する際に、追加契約で申し込みをすれば事務手数料が割引になります。
どのくらい事務手数料が割引になるの?
事務手数料/通常3,000円(税抜)
・データSIM→500円(2,500円割引)
・音声通話SIM→無料(3,000円割引)
※SIMカード発行手数料400円はかかります
招待プログラムを利用した時と同じ金額が割引になるんだね
追加契約をすれば、招待プログラムを利用した時と同じだけ事務手数料が割引になります。
ただ、招待プログラムとは違い、LINEポイントがつかないので、あまりおすすめはできません。
追加契約の申し込みはどうやるの?
次は追加契約の申し込み方法を紹介するわ
追加契約の申し込み方法
- LINEモバイル公式サイトのマイページにログインする
- 追加申し込みを選ぶ
- 申し込むを選択
追加申し込みを利用すれば、面倒な契約者情報の入力が必要ないので、あっという間に申し込みができちゃいますよ。
追加契約の唯一のメリットは申し込みが楽な点のみです。
追加申し込みは簡単にできるけど、注意点もあるわ
追加申し込みの注意点

2台目以降の契約時に事務手数料がお得になる追加申し込みですが、注意点が5つあります。
- 同一世帯で申し込めるのは5回線まで
- 一度に申し込めるのは1回線のみ
- 契約者と利用者が違う場合は利用者登録をしよう
- 請求は一括請求になる
- キャンペーンの併用ができない場合がある
同一世帯で申し込めるのは5回線までってことは、1家族5台までの契約ならOKってこと?
LINEモバイルの追加申し込みでは、同一住所からの申し込みは最大5台まで、1台ずつ申し込みをするようになります。
何台も契約する場合でも、追加申し込みであれば入力する項目が少なくて済むので、時間もかからず申し込むことができますよ。
じゃあ、おかあさんが契約した端末を私が使っても大丈夫なんだね
おかあさんが契約した端末をかなちゃんが使う場合、利用者登録をしたほうがいいわね
家族でLINEモバイルをする場合、契約した人と実際に使う人が異なる場合がありますよね。
そんな時は、利用者連携をすればスムーズに使うことができます。
おかあさんの追加契約した私の分の端末代だけ、私に請求してもらうことってできるの?
追加契約した分の料金は支払い先の名義を変えることができないのよ
追加申し込みをした2台目以降の料金の請求は、1台目の料金と合算されて一括請求になります。
追加契約分の料金は、支払いを別にすることができません。
端末ごとに請求を別にしたい場合は、名義を変えて新規契約をしてくださいね。
それなら私は、エントリーパッケージか招待プログラムを使って新規契約をしようかな
キャンペーンの確認はした?新規契約ならキャンペーンを利用したほうがお得になる場合があるわよ
キャンペーンを利用したほうがお得になるって本当?

ここまで契約時の事務手数料がお得になる方法を紹介してきましたが、キャンペーンを利用したほうが結果的にお得になる場合があります。
LINEモバイルでは、頻繁に契約がお得になるキャンペーンを開催しています。
先ほど紹介してきた、事務手数料が無料になる方法はほとんどの場合キャンペーンとの併用ができません。
キャンペーンの特典が大きい場合は、事務手数料無料にこだわらずキャンペーンを利用したほうが賢い方法ですね。
最新のキャンペーンの確認はこちらからどうぞ
まとめ

契約時にかかる事務手数料を最大無料にして、お得にLINEモバイルの契約ができる方法を紹介しました。
- 初期費用は事務手数料+SIMカード発行手数料で3.400円かかる
- 追加契約を利用すれば事務手数料が最大無料になる
- 追加契約は一緒に使ったり店舗で使うことができない
- 申し込みはWebからのみ対応
- エントリーパッケージは通販サイトや店舗で購入することができる
- 現在販売されているエントリーパッケージは有効期限が無い
- 申し込みを失敗しても、契約成立まで何回も同じエントリーコードが使える
- 招待プログラムは招待URLを契約者に送ってもらう必要がある
- 招待URLは発行してから24時間で失効してしまう
- 追加で申し込みをするときに自分自身を招待することはできない
- 追加契約は契約者のみ利用できる
- キャンペーンを利用したほうがお得になる場合がある
この記事を参考にして、一番お得にLINEモバイルを契約できる方法を見つけてみて下さいね。
【この記事を読んでくれたアナタにだけ朗報】
ここだけの話、LINEモバイルではインターネットからの申し込みで月額料金がとってもお得になるキャンペーンを開催中です。
このキャンペーンは期間限定ですので、早い者勝ちですよ!
申し込みは必ずLINEモバイルの公式サイトから申し込んでくださいね!
管理人の私ばたおですが、これまで大手キャリア(ソフトバンク)のスマホを長年使い続けてきましたが、
LINEモバイルに乗り換えた結果、年間10万円以上節約することに成功しました。
その体験談を次の記事で紹介していますので、LINEモバイルをご検討されていらっしゃる方はご一読いただければ幸いです。

